そんな餌に(ryクマー
2010年8月17日 グルメ久しぶりに食べました、クマ
地方に渓流釣りに行ったら、岩魚の養殖屋の親父が熊肉を手に入れたというので、おすそ分けを貰いました。
いわゆる害虫駆除というやつで、熊を殺すと補助金が貰えるんですよ。殺した熊は、本当は埋めないといけないことになってるらしいですが、埋めた写真だけ撮って、あとは分かるな? ということで、とれたて新鮮な熊肉です。
とりあえず焼いて食ったんですが、くそ硬い。ショウガタレとかに付け込んでおかないと食えたもんじゃないですね、やっぱ。
まぁ珍味ですから、味はお察しということですかね。
車で走っててもいきなり脇からうりぼうが飛び出してきたり(若干ひき殺してお持ち帰りを考えるレベル)、野ウサギが跳ねまわってたり、と意外と野生動物って多いんだなぁとか思ったりします。
釣りは9月頭で禁漁ということで、がっつり釣ってきました。といっても、そこそこの形の岩魚が20ほどなんですけどね。ルアーで釣ってるんですが、当日雨で水がひどく濁ってるコンディションにしては釣れたほうなんじゃないかと思いたい。
地方に渓流釣りに行ったら、岩魚の養殖屋の親父が熊肉を手に入れたというので、おすそ分けを貰いました。
いわゆる害虫駆除というやつで、熊を殺すと補助金が貰えるんですよ。殺した熊は、本当は埋めないといけないことになってるらしいですが、埋めた写真だけ撮って、あとは分かるな? ということで、とれたて新鮮な熊肉です。
とりあえず焼いて食ったんですが、くそ硬い。ショウガタレとかに付け込んでおかないと食えたもんじゃないですね、やっぱ。
まぁ珍味ですから、味はお察しということですかね。
車で走っててもいきなり脇からうりぼうが飛び出してきたり(若干ひき殺してお持ち帰りを考えるレベル)、野ウサギが跳ねまわってたり、と意外と野生動物って多いんだなぁとか思ったりします。
釣りは9月頭で禁漁ということで、がっつり釣ってきました。といっても、そこそこの形の岩魚が20ほどなんですけどね。ルアーで釣ってるんですが、当日雨で水がひどく濁ってるコンディションにしては釣れたほうなんじゃないかと思いたい。
輸入品店でメリケン製のポテチが売っていたので買ってきた。
中身は140gで398円、高いのは多分中間搾取とか輸入とかの関係。
ブラックペッパーの味で、ポテチは堅あげポテトとほぼ同じ感じだった。
ガリガリした触感は、日本にある普通のポテチより好きかな。
味は普通、ていうか原材料見たら、じゃがいも、オリーブオイル、ブラックペッパーしか書いてなかった。保存料着色料一切使用してませんってレベルじゃねーぞこれ!ちなみに堅あげポテトは30種類くらい材料はいってる。これがメリケンクオリティか。
そして何よりも驚くのが売り文句
「100%オリーブオイルを使用したヘルシー&ナチュラルな食品です」
!?
さらに、野菜がデザインされた何かの認定マークっぽいのがついてて、上にはGoodHealthとか書かれていた
いやー、ダイエットコーク飲んで痩せるとか都市伝説だと思ってたんですが、これを見るとありえる話な気がしてきました。
さすがメリケンやで
中身は140gで398円、高いのは多分中間搾取とか輸入とかの関係。
ブラックペッパーの味で、ポテチは堅あげポテトとほぼ同じ感じだった。
ガリガリした触感は、日本にある普通のポテチより好きかな。
味は普通、ていうか原材料見たら、じゃがいも、オリーブオイル、ブラックペッパーしか書いてなかった。保存料着色料一切使用してませんってレベルじゃねーぞこれ!ちなみに堅あげポテトは30種類くらい材料はいってる。これがメリケンクオリティか。
そして何よりも驚くのが売り文句
「100%オリーブオイルを使用したヘルシー&ナチュラルな食品です」
!?
さらに、野菜がデザインされた何かの認定マークっぽいのがついてて、上にはGoodHealthとか書かれていた
いやー、ダイエットコーク飲んで痩せるとか都市伝説だと思ってたんですが、これを見るとありえる話な気がしてきました。
さすがメリケンやで
焼き肉のタレの可能性
2010年3月11日 グルメ焼き肉のタレというのは実はかなりの可能性を占めているのをご存じないのですか?
まず、一人暮らしのお供こと炒飯。
タマゴとベーコンかハムがあればあとは仕上げに焼き肉のタレをかけて出来上がり。正直手抜きにもほどがあるといいたいところだが、これが結構ウマい。
焼き肉のタレは炒めると風味が全く変わる。焼き肉でそのままつけて食べるとかなりくどい印象で、これをご飯にかけて食うのは不可能ではないにしろ、げんなり、と思うかもしれないが、水分が飛んで軽く焦げるくらいまで炒めれば、それほどクドくもなく、かなりイケる
全体的にタレは甘めなものが多いので、黒胡椒と、七味か豆板醤あたりで味を整えてあげるといい感じ。
そしてなんといっても野菜炒め。これに焼き肉のタレはまじで便利。ただ炒めただけの野菜が焼き肉のタレを入れるだけで、どこかにありそうな中華風の野菜炒めに早変わり。水溶き片栗粉でトロみをつければあんかけの具のように使うことだってできちゃう。
千切りにしたニンジン、タマネギ、タケノコ、シイタケ等を炒めて焼き肉のタレで味つけして、卵でとじればテンシンハン風にもなる。
まじで焼き肉のタレ万能説。普段出番があまりなくて冷蔵庫に眠らせておくのはもったいない、非常に便利な調味料です。
調味料を3つ選べと言われたら、ダシ醤油、焼き肉のタレ、七味を挙げるね。ダシ醤油の万能さは、もはや、手抜き料理をする人には周知の事実だが、ここに焼き肉のタレも加えてあげてほしい。七味に関しては、個人的に好きなだけです、はい。
あと、意外とカレーなんかにも焼き肉のタレって合ったりしますよ。隠し味程度に入れるのがポイント、入れ過ぎるとエグくなります。
まず、一人暮らしのお供こと炒飯。
タマゴとベーコンかハムがあればあとは仕上げに焼き肉のタレをかけて出来上がり。正直手抜きにもほどがあるといいたいところだが、これが結構ウマい。
焼き肉のタレは炒めると風味が全く変わる。焼き肉でそのままつけて食べるとかなりくどい印象で、これをご飯にかけて食うのは不可能ではないにしろ、げんなり、と思うかもしれないが、水分が飛んで軽く焦げるくらいまで炒めれば、それほどクドくもなく、かなりイケる
全体的にタレは甘めなものが多いので、黒胡椒と、七味か豆板醤あたりで味を整えてあげるといい感じ。
そしてなんといっても野菜炒め。これに焼き肉のタレはまじで便利。ただ炒めただけの野菜が焼き肉のタレを入れるだけで、どこかにありそうな中華風の野菜炒めに早変わり。水溶き片栗粉でトロみをつければあんかけの具のように使うことだってできちゃう。
千切りにしたニンジン、タマネギ、タケノコ、シイタケ等を炒めて焼き肉のタレで味つけして、卵でとじればテンシンハン風にもなる。
まじで焼き肉のタレ万能説。普段出番があまりなくて冷蔵庫に眠らせておくのはもったいない、非常に便利な調味料です。
調味料を3つ選べと言われたら、ダシ醤油、焼き肉のタレ、七味を挙げるね。ダシ醤油の万能さは、もはや、手抜き料理をする人には周知の事実だが、ここに焼き肉のタレも加えてあげてほしい。七味に関しては、個人的に好きなだけです、はい。
あと、意外とカレーなんかにも焼き肉のタレって合ったりしますよ。隠し味程度に入れるのがポイント、入れ過ぎるとエグくなります。
安物の焼きそば+レトルトパウチの中華丼。これがお手軽で結構ウマかった。
調理法も簡単。焼きそばは軽く油をひいて、麺をほぐす。ほぐれにくいなら、水を軽く入れてもいいかもしれない。ある程度ほぐれたら、形を円形に整え(皿に入るくらいの大きさ)、混ぜずにしばらく放置。
すると、底が焦げてくるので、裏返してまた軽く焼く。
両面こんがりして、フライ返しで持てるくらいになったら火を止めて皿へ。
焦がし過ぎると苦くなるので、黒くなる前、きつね色になるくらいがベスト。
で、その麺の上からアツアツに温めた中華丼の元をかける。
パリっとした麺と、トロリとした中華丼の元が絡み合って、なかなか美味。
手間もほとんどかからず、鍋とフライパンで同時にやればものの数分で出来上がり。
中華丼の元を自作すればかなり安上がりではあるけど、ちょっと手間なのが難点。
ちなみに家では25年モノの鉄のフライパンを使い続けてます。
鉄のフライパンは半端なくコゲやすいので、自然と料理がうまくなる気がする。
コゲないようにするコツは、十分に熱してから調理をすることかな。
油はそれほど引かなくても割と大丈夫だったり。使い続けていると、鉄が油になじんでくるので。
テフロン加工とかあるけど、結局数年で剥げちゃったりするから、何年も使いづづけるのは難しいらしいですね。
調理法も簡単。焼きそばは軽く油をひいて、麺をほぐす。ほぐれにくいなら、水を軽く入れてもいいかもしれない。ある程度ほぐれたら、形を円形に整え(皿に入るくらいの大きさ)、混ぜずにしばらく放置。
すると、底が焦げてくるので、裏返してまた軽く焼く。
両面こんがりして、フライ返しで持てるくらいになったら火を止めて皿へ。
焦がし過ぎると苦くなるので、黒くなる前、きつね色になるくらいがベスト。
で、その麺の上からアツアツに温めた中華丼の元をかける。
パリっとした麺と、トロリとした中華丼の元が絡み合って、なかなか美味。
手間もほとんどかからず、鍋とフライパンで同時にやればものの数分で出来上がり。
中華丼の元を自作すればかなり安上がりではあるけど、ちょっと手間なのが難点。
ちなみに家では25年モノの鉄のフライパンを使い続けてます。
鉄のフライパンは半端なくコゲやすいので、自然と料理がうまくなる気がする。
コゲないようにするコツは、十分に熱してから調理をすることかな。
油はそれほど引かなくても割と大丈夫だったり。使い続けていると、鉄が油になじんでくるので。
テフロン加工とかあるけど、結局数年で剥げちゃったりするから、何年も使いづづけるのは難しいらしいですね。